骨盤と月経血コントロール、そして下着のはなし その2
月経血コントロール。
これまで、骨盤底筋を鍛えることも特にしていなかったのに、いきなりナプキンなしに挑戦してみた。
ヨガでいくつか月経血コントロールのための、骨盤底筋を鍛えるポーズを習ったこともあったが、
私はまだるっこしいのが嫌いである。とにかく実践あるのみ。
やってみてから問題があれば、取り組めばいいや~(´∀`)
それにしても、月経血コントロールに関しては、
スローライフやヨガなどに興味のある人なら、ちらりとでも聞いたことぐらいはあるだろうし、
わりあい有名な話であろうに、実際にそれをやっている人や、
どのように実生活に取り入れているのか、ということに関しては、
面白いぐらいに、情報がない。
調べたんですよ、めっちゃ。
実際にやっている人はいないかと。
ネット上で、参考になる話はないかと。
なのに、出てくるのは、布ナプキンの通販サイトとか、
さまざまな自然療法を紹介しているサイトとか・・・・・・・・・
そういうのばっかりで、書いてあるのは、
「こういうことが昔の人はできていた」
「今の人も、訓練しだいでできるようになる」
なんて感じな、机上の話ばっかりで、実際の情報をよこさんかーい! (←身勝手な怒り)
まあ、やっている人がいても、非常にプライベートな話になりますしね・・・
公開するのは勇気のいることでしょうし、
逆に本当に日常のこととしてやっている人なら、そんなことわざわざ書くようなことじゃない、
って感じでもあるのでしょうね。
なので、ぶっつけ本番でいきます。もういいわ、人には頼らん。
しかしながら、私の習った講座もそうだったし、
現代で月経血コントロールを推奨している人たちの理論では、
基本的にはじめは布ナプキンから入り、それで経血量が少なく安定してきたら、
骨盤底筋を鍛えるようなエクササイズをやって、自力で血を止める力を身につけるとともに、
<経血が下りてくる感覚>・・・・を、自分でわかるように感覚を磨く・・・・
そうやって、すこしずつ出来るようになっていって、やがてはナプキン卒業~
と、あいなるって感じ。
そういうやり方でナプキン卒業は、
もちろん不可能ではないし、理にかなったやり方だろうとは思うのだが、
私が思うには・・・・・
本当に四六時中、意識して膣をしめて生活し、血が下りてくる感覚があったら、
「くっ!」とがまんしてトイレに駆け込む・・・・・・っていうのは、
いささか無理がある気がしないか?
生理中である時に、完全に普段通りの生活をし、忙しく働き・・・・それでいて、
ナプキンなしの月経血コントロール生活も両立させよう、とは私も思わない。
でも、そこまで生理中は完全に生理のことだけ考えて、そこに全力を注いで過ごそう、
とまでも思わない。もうちょっと、楽なやり方があるはずだと思うのだ。
昔の人が、現代人よりずうっと骨盤底筋が発達していたにしても、
そんな生活をしていたとは思えない。
そういうわけで、まずはアマゾンで、「きずきの紙」(漢字だと【生漉きの紙】)を注文してみた。
昔の人が、膣に栓をするように入れていたという、やわらかい和紙だ。
しかし届く前にちょうど生理になったので、とりあえず手元にあるモノ・・・
古着を使い捨てのぞうきんとして、細かく切ってストックしたのがあるので、
体に入れても安全そうな生地(綿100とか、絹とか)を、さらに小さく切って入れてみる。
もちろん、いきなりパンツなしナプキンなし(笑)
生地の大きさは・・・ご想像にお任せします、ムフ。
だいたいまあ、ご自分の局部を想像して、くしゃっと丸めて詰めるのには、
このぐらいの大きさかな~って大きさですよ。
やってみるとね・・・・
意外と安心感があって、モレてきたり落っこちたりといった気配、まったくナシ。
やはり実践してみると、想像とは大違い。不自由も不安もない。
やってみるとわかると思う。
入ってると、やっぱりそこに意識が向くし、ある程度の緊張が、勝手に保たれる。
なので、自分でやたら意識して「ムッ!」と締めとかなくても、大丈夫なのだ。
よくできてるね~
やっぱり、ナプキンも栓もなしで、自分の筋力とがまんだけで、
流れ出るものを止めておく・・・・ってのは、無理がある。こういうアイテムは必要じゃなかろうか。
なくても出来る人は出来るらしいが。ホント。
いちおう、調べられるかぎり調べた情報によると、
タンポンのように、そんなに奥にはつっこまない。
「指の関節1つか2つぐらい奥」っていうから、ほとんど入口付近ということになる。
そして、「血が下りてくる感覚」というのも、ホントに微妙な話になるが、
その「布」が、わずか~に、ホントにかすか~に、
「重くなった感じ」、あるいは「下に下がってきた感じ」、
これは、わかる。わかるんです (←なぜ強調w)
でね、昔の人は、その感覚があると、トイレに行って「ぷん!」と出して(笑)、
血もできるだけしぼり出して、また新しいの詰める・・・・
って感じであったと思われる。だいたい1~2時間ごとにトイレに行ってそれをして、
そうしてると4日で生理が終わる、とな。
ただ、実際やってみると、特に1~2時間と意識しなくてもよかった。
だって生理でなくてももちろん、大・小とトイレは行くじゃないですか。
私が一日でトイレ行く回数って、だいたい5~6回のはずなんだけど、
日中、起きている間の時間の間隔で考えると、1回か2回はトイレ増えるのかな。
でも、それほどトイレにばっかり行っている、って感じはしない。
単にトイレ行きたくなったら、ついでに「布」も替えて・・・
って感じに近い。
というか、トイレに行ったら、ついでに「布」も替えないと、
その後いくらも経たずに、今度は血が下りてきてまたトイレに行くことになる・・・
っていうパターンになる、ということがわかったので、
大だろうが小だろうが、その時についでにやってしまったほうが、トイレ回数は結局少ない。
生理のためだけに、1~2時間間隔でトイレに行くなんて考えると、めんどくさいけど、
これならば、普通の日とそんなに変わらないと思う。私の感覚では2時間は平気だ。
めんどーはめんどーだけどね^^;
たまーに、「布」がおりてくる感じを、ちょっぴりでも無視していると、
あとで湯文字が汚れていたりして・・・・
まあまあ、初めてだからこれぐらいの失敗はね。
けど、布ナプキンを洗うのに比べたら、ホント~に微々たる汚れなので、
洗うのの精神的負担は、ほぼなきに等しい。
布ナプキンの要領でつけおきしとけば、もうきれいに落ちているので、
あとはそのまま、洗濯機にポイである。
なかなかいいんでないの~コレ、ひひひ。
と・・・・・・・・・・思ったが。 欠点もあったのである。
つづく
関連記事