てぃーだブログ › 縁を感じて移住しました › 家を建てる・31~45 › 家を建てる・42 ~中間記録③~

2016年06月06日

家を建てる・42 ~中間記録③~

2016.6.3 の記録・つづき



最近、だんなさんにならって、いろんな人の新築に関するブログなどをチェックし出して、
自分の浦島太郎ぶり・・・・というか世間知らずぶり?に驚いている(笑)



世の中の、注文住宅を建てようという人の大部分が、まず始めにやることが、
HM(ハウスメーカー) 回りと、お勉強・・・・だということを、何しろ工事も終盤にさしかかった今になって、
初めて知ったのである。



見ていると、耐震等級だの長期優良保証だの、聞いたことのない用語が満載だ。
SE工法がどうの、2×4がどうの、断熱材がどうの、柱の素材がどうの、窓枠の種類だの壁紙だの。

はあ・・・こんなに何でもかんでも考えなくちゃいけないなんて、建売が人気なわけだ。



うちが資金繰り以外の面では、どうしてこんなにスムーズだったのか、よくわかった。



考えてみれば結婚式もそうだった。

選択肢はリゾ婚一択、しかも場所は石垣島限定、衣装合わせも東京で1回やったのみで現地リハはなし。
呼ぶ人も限られていたので、席順も悩まなければ披露宴すらなしなので、
私達が決めたのは、式場と時間と衣装と、式後の食事会のコースの値段だけ。

後で他の人たちの、一般的な結婚式&披露宴の準備でやったことの長~いリストを聞いて、
ぶったまげたものだった。




そして家のことでは、決めたのは間取りと設備と照明だけ。

工法だの素材だのは、設計士さんと伝統建築やってる工務店におまかせ(つーか丸投げ?) 、
壁紙もはらなけりゃ、断熱材もなし、収納は作れる場所が限られている、外構はそもそも金がないのでDIYと、こだわりようがない。



まあ、カミングワの間取りにこだわり、工法が伝統建築とした時点で、
私のこだわりはすでに終わったのである^^;

大工さんや設計士さんも最近は、
「はあ、それでいいです」 「うーん、どっちでも」 と言うばっかりな私に呆れているかもしれない。



どうしてこんな人が家など建てられたのか、あらためて不思議になってしまうが
(まあ、現実的な解決力のある、だんなさんの力によるところがほとんど^^;)、
そもそも家ってのが不便なものである、という認識が、私とだんなさんの間では当たり前なのだ。


皆さんのブログを見ていると、とにかくこと細か~に、
自分の生活動線や生活イメージを考えて設計にのぞんでいて、ただただもう、すごいなあと思う。
私にはとても考えられないことだ。



私たちにとっては、あるものであるなりに適当に、工夫して生活するのが当たり前で、
自分たちの建てているのがオーダーメイドの住宅だ、という意識があんまりないのかもしれない。


それに、「今の自分」の頭で考えたこだわりとか生活動線が、ずっとそのまま続くとは思えないんだよな。
至れり尽くせりの完璧な自分仕様のものを作り上げてしまうと、
その他の使い方ができなくなるではないか、自分だって周りの人だって、変わっていくものなのに、と。

まあうちはそもそもが、リノベーション住宅希望だったもんな~



私が得意なのは、あるものを利用したり工夫したりすることで、
逆に、ないものを一から綿密に考えるのは、苦手。

もう完成秒読みというのに、外構なんてまだ放ったらかし。
だって住んでみないと、ここをどのようにして何を植えるかとか、イメージわかないんだもん。
最初から完成品に住みたいとも、別に思わないからいいかって感じだけど。




ところでここまで、私は伝統建築バンザイで、木の家最高~キラキラ  ・・・・な、ことばかり書いてきたが、
そうでない家に住む人や建てている人にしてみたら、気分悪いかもしれないし、
これから家を建てようという人には、この家のメリットばかり宣伝するのもどうかと思う。



そういうわけで、うちのような家のデメリットや、他の家の良さについても、書いておこうと思う。
何しろやっといろいろ学習したことだし^^;




私がどうも好きになれなかった、最近の流行りである、つるっとした感じの箱型の家。

あれは、あの形状だと耐震能力が高いです。
ウチの耐震等級?知りません(笑)

それに、ムダなスペースなく間取りに有効利用できるので、特に2階建てだとあの形状のほうが、
何かと間取りの自由度が高く、収納もたっぷり取れるようです。
現代の狭い土地・住宅事情向けの優秀な家ですね。




うちが、木の質感や調湿機能にこだわって、張らなかった壁紙ですが、
壁紙でも調湿機能を備えたものもあるし、エアコンの効きや電気代を考えると、
しっかりした断熱材を入れて、壁紙をはった方が良いのは確かです。

大工さんからも、夏はそれはそれは涼しいけど、逆に冬はけっこう寒いと思うよ~って言われました。

沖縄だし、寒いと言ってもまあ、たかが知れてるし、エアコンを補助するためのシーリングファンもつけるし、
・・・・・・・と思って、今のところ気にしてませんが、さて冬を迎えたらどうでしょうね?
(ちなみに今のマンションにはコタツがあり、新居にも持っていく予定です。
沖縄で実際にコタツが稼働している家も珍しいと思うが・・・・・^^;)




うちは昔ながらの木の建具で、窓枠も網戸も雨戸も、すべて木枠なので、
結露しにくいし空気が良いかわりに、外気温を遮断する力はなく、密閉性は低いため、
やっぱりエアコンの効きは悪いと思います。

木枠はアルミサッシと違い、虫も入って来やすいし、経年でゆがみなどが出やすく、
年数がたつと動きが重くなりやすいです。

特に木製の雨戸は、それ自体かなり重いです。この重たい木の雨戸が、掃き出し窓だけでうちは6か所もあります。
まあ、それでも私達は「木枠の風情が好き」を優先したわけです。
最近はアルミサッシの窓でも、2重窓にすれば結露しないし、防犯性はこちらのほうがもちろん高い。




うちは日当たりと風の抜けをとにかく優先し、大きな掃き出し窓だらけです。

居住性は気持ちよさ最優先なので、防犯性であるとかワンタッチでしっかりロックできる鍵とか、
丈夫で軽いシャッターなどは、犠牲になってます。

なにしろ昔の沖縄の家の構造ですからね~・・・・・隣近所はみな信用できる人、という前提の家なのです。
よって玄関ドアがなく、出入りは窓。ドアモニターもないのでプライバシーはあまりない感じです。
居留守とか使えませんよ^^;

(もちろん、設計段階で自分たちで希望して、そういう構造にしたんであって、
ちゃんとした玄関ドアやモニターとか、ワンタッチで鍵のかかるサッシとか、そういうのも選べたのです)




私とだんなさんが、どうにもこうにも体に合わず、まっさきに候補から外したコンクリート住宅(RC) 、
とはいえ沖縄では、もうこっちのほうが主流です。

なによりも沖縄の人が恐れるのは、台風と塩害と白アリなのです。
高温多湿の気候ですから木も腐りやすく、木が腐ると白アリが寄ってきます。

その心配がなく台風にも強いRCは、沖縄の人の生活をどれだけ楽にしているか。
それに当然ながら耐震性も高いです。

コンクリートは木造よりも高温多湿になりますが、最近はRCでも断熱材を入れたり、
調湿機能のある壁紙を使って、居住性を良くすることも、できるそうです。
そして当然、沖縄の夏に欠かせないエアコンも、木造よりRCのほうが断然効きが良いです。




まあ、私たちの目から見ると、木は腐るけど、コンクリートだって風化するんで、
メンテナンスをマメにやる気があるなら、どっちもどっちかなあというところです。

築50年以上のRCになると、かなり風化でボロボロの、危険そうな状態の家が見受けられます。
最近のRCは、そういうことにならないよう、進化してるのかな~?
どうなんでしょうね。

逆に木造で、50年以上経過してもまだまだしっかりした家も、たくさんあります。
長もちしやすい構造で建て、メンテナンスをしっかりしていれば、RCより長く住めるという例も多い。

結局は好みになるかな、そこは。

昔のように先祖代々そこに住む、という時代ではないし、メンテが少なく楽に住めて、
ボロくなったら手離してマンションに住んで・・・というほうが、合理的かもしれません。
たまたま私たちがそれを選ばなかった、というだけ。



ただ、今は家を売るなんてまったく考えてませんが、そうならない保証はもちろんありません。
生活や環境、体のことや高齢化、お互いの親や状況も変わりますからね。

もしも、住み慣れた家を売ることになった場合、今の日本の基準では、
木造住宅は20年ほどで資産価値が0になるそうです。


つまり、売ろうと思ったらほとんど土地代でしか売れない・・ということらしいです。
実際そこまで単純かどうかは、わかりませんが。


そしてRCだと50年ほどだそうです。
資産価値としてはRCのほうが高く、そして高い期間が長もちするのだそうです。
その分、建て賃も木造より高いですが。




と・・・このくらい書けばフェアかな(笑)


まあ私達も、実際住んでみて、またそれから10年、20年と経過して・・
それからでないと、この家にして本当に良かったか?の結論は出ないです。
今はもちろん大満足ですけどねっ♪赤





つづく


同じカテゴリー(家を建てる・31~45)の記事
家を建てる・44
家を建てる・44(2016-06-09 16:56)

家を建てる・43
家を建てる・43(2016-06-07 12:13)

家を建てる・41
家を建てる・41(2016-06-05 10:35)

家を建てる・40
家を建てる・40(2016-06-05 10:32)

家を建てる・39
家を建てる・39(2016-06-05 08:46)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。